地学実験IV(天文学分野)
手作り天文教具、簡易実験
| テーマ | 内容 | | 備考 |
| ■■■天球位置■■■ |
| 光る星座絵 | 蛍光アクリル板をエッチングして星座を作る |  | BOOK |
| |  | 00 |
| |  | 00 |
| |  | 00 |
| ミニ星座早見 | 小さい星座早見盤の製作 | ![]() | BOOK |
| ミニ月齢早見 | 小さい月齢早見盤の製作 | ![]() | BOOK |
| 8面体プラネ | | | |
| ストローの日時計 | ストローと厚紙で日時計を製作する | ![]() | BOOK |
| 分度器高度計 | 厚紙に分度器目盛りを刻んで高度計を製作する | | 99 |
| ヤコブの杖 | 2点の間の角度を測定する十字架をつくる |  | BOOK/99/00 |
| ■■■立体模型■■■ |
| ナノ太陽系 | 太陽系の10億分の1の模型をつくる |  | BOOK/99/00 |
| 折り畳みコメット | 彗星軌道の立体模型をつくる | | 99 |
| ジオラマ近傍星 | 近傍星の3Dモデル | | |
| 3D星座 | オリオン星座などの3Dモデル |  | BOOK/99/00 |
| 3D銀河系 | |  | 99 |
| ジオラマ近傍銀河 | 局所銀河群の3Dモデル | | 00 |
| 神の掌の宇宙 | 銀河分布の大局構造 |  | BOOK/99 |
| ■■■光と虹■■■ |
| 水槽の中の青空 | 水槽を使って青空と夕焼けの実験 |  | 99 |
| 偏光板を入れた場合 |  | 00 |
| 蜃気楼 | | | |
| 箱庭の虹 | 微小ガラス球を使った虹生成装置 |  | BOOK/99/00 |
| 豆電球の星 | 星の等級のモデル | | BOOK |
| ペーパー分光器 | 簡易分光器の製作 |  | BOOK/99 |
| |  | 00 |
| ポラロイド板 | | | |
| ■■■力学実験■■■ |
| ケプラー模型 | 惑星運動の実験 | | |
| パラボラビリヤード | 反射望遠鏡のモデル | | |
| ドップラー効果 | 音源のドップラー偏移 | | |
| 円錐曲線の焦点 | 水槽中の楕円・放物面・双曲面 | | |
| 牛乳パックの風洞 | 翼の揚力 |  | 00 |
| 牛乳パックの水洞 | カルマン渦 | | |
| ■■■光学実験■■■ |
| プリズム実験 | 光の分散 |  | BOOK/99 |
| レンズ実験 | 光線の屈折実験 |  | BOOK/99 |
| 重力レンズ | レンズ・重力レンズの屈折角やEリング半径の測定 |  | BOOK/99 |
| いろいろな結晶の屈折率 | 氷、ガラス、アクリル、鉱物 | | |
| 簡易望遠鏡 | | | BOOK |
| 重力レンズ製作 | アクリル製重力レンズ |  | BOOK |
| ■■■その他■■■ |
| コスモカレンダー | 宇宙の進化を1年にまとめる |  | 00 |
| 銀河鉄道の旅 | 銀河系内の観光名所 |  | 00 |
| 雲の表面はどこか? | 透明と不透明 | | |
| チリの粒径分布、荷電 | 摩擦 | | |
| | | |
天文学研究室へもどる
地学ホームページへもどる