一口に色といっても,自分で光っている物体(光源)の色と, 光に照らされた物体の色とでは, 色が付くしくみも色自体も違います. また自分では光っていないモノの色も, 赤いガラスのような透明体と赤い紙のような不透明体では, 色の付き方は異なります. さらに,人間の目や頭での色の認識も, 色彩感覚の個人差があり微妙です. |
![]() |
ロウソク,懐中電灯,大文字送り火の火,街の灯り,太陽や無数の星々のように, 自ら光っているモノの色が光源色(light color)です. 光源色は光源から発する光の成分によって決まります. |
---|---|
![]() |
花の色,鳥の色,月や惑星の色のように,
光に照らされた物体の色が物体色(body color)です.
この物体色は,物体の表面で光源の光の一部が吸収されて生じます.
そのため,物体色は,光源から発する光の成分と,
物体表面での吸収の性質の両方に依存します.
|
![]() |
色付きフィルター,ステンドグラス,ワインやカクテルの色など, 透明な物体を通過してきたときの色も, 物質中を通過する際に光の一部が吸収されて生じるので, 物体色の一種です. ただし,光源からの光が物体表面で反射されて生じる物体色とは, また少し違った色が生じます. |