![]() 年度 |
![]() “書斎” |
![]() メインマシン |
![]() この頃の本 |
![]() この頃の論文 |
---|---|---|---|---|
1984 |
6畳間+机 * * * * |
PC9801F2(8086-8MHz)* 最初の愛機(マシン).ボーナスが一回分とんだ. メインスイッチや5インチFDDなど治療しながら使ったが, 最後はCPUが止まった. いまも田舎の実家に永眠している. |
SFを科学する 降着円盤への招待 宇宙を解く |
1/1985 4/1986 5/1987 1/1988 3/1989 |
1985 | ||||
1986 |
机のみ * * |
|||
1987 | ||||
1988 | ||||
1989 |
パソコンラック * |
PC9801RX(80286-12MHz)* これもよく使い込んだ. 健在だったが時代の趨勢には勝てずに引退. 長らく隠居していたが,最近, 外付けHDともどもリサイクルショップに5000円ぐらいで身売り. |
ブラックホールの世界 スターボウの世界 銀河にひそむモンスター 宇宙の旅 宇宙ジェット |
3/1990 2/1991 8/1992 |
1990 | ||||
1991 | ||||
1992 |
パソコンラック * * |
新・宇宙を解く SFアニメを天文する ぼくだってアインシュタイン |
6/1993 7/1994 |
|
1993 | ||||
1994 |
居間の片隅 * * * * |
PC9821Ne2(486DX2-33MHz) 家で使った最後のMSDOSマシンで最初のノート. |
やさしいアンドロイドの作り方 | 7/1995 5/1996 |
1995 | ||||
1996 | PC9821Na12(Pentium-120MHz)* 家で使った最初のWindowsマシン.現在も健在. |
重力レンズでさぐる宇宙 SF天文学入門 Black-Hole Accretion Disks 活動する宇宙 宇宙スペクトル博物館 |
4/1997 8/1998 7/1999 |
|
1997 | ||||
1998 | ||||
1999 | ||||
2000 | 床の間の横 | VT667J(P3-667MHz)* 家を買ってスッカラカンになった. お金がなくなったときこそ勝負だと, わけのわかんない理屈で買ったWindows98マシン. 久しぶりのスタンドアロンで,しかも液晶モニタ;嬉しい. でも…故障が多いマシンで,4年もたなかった;悲しい(^^; |
宇宙スペクトル博物館 アインシュタインの宿題 スペースコロニーの世界 SFアニメの科学 星空の遊び方 <見えない宇宙>の歩き方 アインシュタインの宿題(文庫) |
3/2000 7/2001 3/2002 6/2003 |
2001 | ||||
2002 | ||||
2003 | ||||
2004 | 床の間の横 | VAIO-PCV-V10B(Celeron 2.2GHz)* VT667があまりに不調になったので,XPマシンに買い換えた. データ容量が多くなってバックアップが大変になってきたので, DVDも焼けるということで選んだマシンがこれ. モニタサイズが15インチなのがイマイチだが, その他の使い勝手はいまのところ文句なし. * |
最新宇宙学 最新天文小辞典 SFはどこまで可能か? となりのアインシュタイン 100歳になった相対性理論 科学の国のアリス 銀河にひそむモンスター(文庫) ブラックホールは怖くない? 宇宙旅行ガイド ブラックホールを飼い慣らす! 歴史を揺るがしてきた星々 シネマ天文楽入門 ブラックホールと高エネルギー現象 宇宙はどこまで明らかになったのか 天文学大事典 輝くブラックホール降着円盤 近未来入門! 光と色の宇宙 |
7/2004 5/2005 7/2006 4/2007 |
2005 | ||||
2006 | ||||
2007 | ||||
2008 | はじめての書斎 | FMV-K5240(Core 2GHz)* そっか、前のマシンと同じく4年で潰したのか。 前メインマシンのVAIOは、使い始めてすぐに、ファンか何かが異常になり、 交換に出したが、それ以降は、数年ほど快適に使えた。 しかし、3年目くらいから、 重いソフトを数本立ち上げるとメモリ不足になったり、 起動や終了が極度に遅くなり始めた。 そして一年ほど前からは、起動時に読み込むファイルがいくつか壊れたようで、 起動時と終了時にエラー処理の一手間がかかるようになり、 ときおり外付け機器を認識しないために、再起動が必要になり始めた。 もうボロボロな状態だけど、忙しくて買い換える暇がなくて、 だましだまし使い、やっと2008年の2月になって、新マシンへ移行した。
マシン自体は秋に買っておいたのだが、誰に聞いてもVistaの評判は悪いし、
互換しないソフトもあるという話なので、XPを探すが、家庭用はどれもVista一色だった。
やっと辿り着いたのが富士通のビジネスモデルで、
デスクトップのFMV-K5240(ESPRIMO)である
(もうすでにK5250になっている)。
モニタは17インチで広くなったが、キーボードとマウスがイマイチ使いにくいのが難だろう。
ところで、うっかりしていたが、これ、DVDは焼けるのかなぁ。 |
よくわかる物理 Black-Hole Accretion Disks - Towards a New Paradigm 日本の天文学の百年 そこが知りたい☆天文学 目からウロコの宇宙論入門 カラー図解でわかる光と色のしくみ <ゼロからのサイエンス>カラー図解 宇宙のしくみ <ゼロからのサイエンス> よくわかる相対性理論 カラー図解でわかるブラックホール宇宙 天と地の理をさぐる地球学と宇宙学 SFアニメを科楽する 天文マニア養成マニュアル 空想ライトノベル読本 天文宇宙検定3級 公式テキスト 天文宇宙検定2級 公式テキスト 科学者の本棚−『鉄腕アトム』から『ユークリッド原論』まで 天文宇宙検定1級 公式問題集 現代の宇宙論 自然がつくる色大図鑑 マンガでわかる量子力学 宇宙流体力学の基礎 超・宇宙を解く |
/2008 /2009 /2010 /2011 /2012 /2013 |
2009 | ||||
2010 | ||||
2011 | ||||
2012 | ||||
2013 | ||||
2014 | はじめての書斎2 | FMV-WD1/L(3.4GHz)** 久しぶりのリプレースだ。先代マシンFMV-K5240は、結局、丸6年、活躍した。 本来なら1年かもっと前にリプレースしたかったところだが、 XP環境が捨てきれず、ずるずると使い続けた。 この1年かそこらは、起動に時間がかかり、フリーズしやすくなり、 ときどき真っ青になられる状態で、騙しだまし使ったが、 さすがに限界で、移行時間の取れる2月に新マシンを買うことにした。 もっとも先代マシンも、XP環境が必要な作業がしばらくあるので、 引退後もしばらくは働いてもらっている。* さて新マシンだが、Windows8は仕事には使いにくいので、 Windows7を探すが、もうほとんど扱われていない。 結局、今回も富士通マシンで、ビジネスモデルやホームモデルを調べ、 サービス窓口にも電話して(とてもわかりやすく丁寧に対応してくれた)、 今回のFMV-WD1/Lになった。 本当はモニタと一体型の方がスペース的によかったが (ケーブルもぐちゃぐちゃになるし*)、 値段や機能から、ほぼこれ一択だった。 そのかわり、モニタは23ワイドと嬉しい広さである。 さすがに新品、しばらくは快速で快適な環境になったかな。* |
超・宇宙を解く | /2014 /2015 /2016 /2017 /2018 |
2015 | ||||
2016 | ||||
2017 | ||||
2018 |