![]() |
特異連星SS433は,宇宙ジェットのプロトタイプとして有名な天体です.
SS433は,高温の伴星とコンパクト星からなる近接連星で,
コンパクト星のまわりには降着円盤が形成されていますが,
その中心付近から,光速の26%もの速度で,
2方向へプラズマガスの噴流−宇宙ジェット−が吹き出ているのです. SS433の中心のコンパクト星はブラックホールなのか中性子星なのか, 周辺の降着円盤の形状はどうなっているのか, ジェットの運動はどうなっているのか, ジェットはどうやって形成されたのか, などなど,SS433には多くの謎が残されています. 左:特異連星SS433(大阪教育大学) |
可視光天体(伴星) | 早期型星/V=14 |
---|---|
距離 | 約5kpc |
連星周期 | 13.082日 |
視線速度振幅 | 約112 km/s |
質量関数 | 約2.0太陽質量 |
歳差周期 | 162.5日 |
歳差角 | 19° |
![]() |
特異連星SS433は,比較的表面温度の高い星(赤い方)と,
コンパクト星(ブラックホールか中性子星)
+周辺のガス降着円盤(青い方)が,
共通重心のまわりを約13日の周期で公転しています.
相手の星を隠す食現象が観測されていて,
明るさの変化の様子から,降着円盤のサイズが比較的大きいことや,
降着円盤が薄っぺらなものではなくある程度の厚みがあること,
などが推測されています.
降着円盤は周辺部では温度が低いのですが,
中心に近づくにつれ温度が高くなっていて,
コンパクト星の近傍では
(コンパクト星は図のスケールでは見えません),
ガスの温度は数千万度もの高温となっています. SS433がユニークなのは, コンパクト星の周辺からジェットが噴出していることですが (図ではジェットは示してありません), さらに変わっているのは,そのジェットが,約163日ほどの周期で, コマのように歳差運動を行っている点です. ジェットの歳差運動の原因は, ジェットが吹き出している降着円盤自身が, 同じ163日の周期で歳差運動しているためだと考えられています. アニメーションでは, 青い降着円盤と赤い伴星が公転運動をすると同時に, 青い降着円盤がゆっくり歳差運動しているのに注目して下さい. |