星の光が大気中を通り抜ける際には,
空気中の分子や微小粒子による散乱や吸収を受けます.
大気の影響によって星の見かけの明るさが暗くなることを,
大気減光(atmospheric extinction)
とか大気吸収といいます. 星の高度が低いほど光路に沿った大気の層が厚くなるので, 大気減光の割合が大きくなり,星の見かけの等級が増加します. 天体の等級は,大気吸収を補正した大気圏外での値で定めます. (大気圏外で定める)天体の等級を m0, 大気減光を受けた等級を m とすると,大気減光の割合は,
のように表されます. ただし,ここで,F(z) は,天頂距離 z を用いて,
-0.002875(secz - 1)2 -0.008083(secz - 1)3 と表される量で,空気関数と呼ばれます. また a は,地域や季節や時刻などで変化する 大気の状態に依存する定数で,普通は,
ぐらいですが,大気の状態が悪いと,大きくなります.
![]()
![]() |