X線など高エネルギーの領域で輝線(line)を放射するメカニズムには, 鉄など重い原子核の原子スペクトル線, サイクロトロン線,電子・陽電子対消滅線などがあります. |
X線輝線/特性X線![]() |
原子はとびとびのエネルギー状態しかもてません.
原子が,高いエネルギー状態から低いエネルギー状態へ変化するとき,
エネルギーの差に相当する特定の波長の輝線(line)が放射されます.
X線領域のスペクトル線を特性X線と呼ぶこともあります.![]() ![]() |
鉄原子のモデル![]() | 陽子1個からなる軽い原子核をもつ水素では, 原子スペクトル線は可視光近辺で放射されます. 元素の原子番号が増加し, 原子核に含まれる陽子の数が増えると, 原子核の電荷も大きくなるので, 原子核とまわりの電子の結びつきが強くなります. その結果,鉄のように, 多くの陽子や中性子からなる原子核をもつ重元素では, 原子スペクトル線はX線領域で放射されます. |
ヘリウム的鉄のX線輝線![]() 蛍光X線輝線 ![]() |
鉄原子を含むプラズマガスの温度が高くなると(1億Kぐらい),
中性鉄原子のもつ26個の電子のほとんどは電離してしまいます.
最内殻の電子2個(●)だけを残して,
安定なヘリウム原子のようになった電離鉄(鉄イオン)を,
ヘリウム的な鉄イオン(Helium-like Iron ion)といいます.
ヘリウム的鉄は,典型的には6.7keVのX線光子
(●)を放射します. 逆にいえば,観測で6.7keVのX線光子がみつかれば, 鉄がほとんど電離してしまうほど高温(約1億K) のプラズマが存在していることを意味します.
プラズマガスの温度が低いと(たとえば1万Kぐらい),
鉄原子は中性かあまり電離していません.
そこへ近くから強いX線(●)が降り注ぐと,
鉄原子の一番内側の電子(●)が弾き飛ばされたりします.
そして電子の抜けた所へ上のエネルギー準位の電子
(●)が落ちて,
X線光子(●)が放射されます.
これを蛍光X線(fluorescent line)といいます.
中性鉄の蛍光X線は,典型的には6.4keVのX線光子
(●)を放射します. |
電子・陽電子対消滅線![]() |
電子(●)
とその反粒子の陽電子(●)が出会うと,
アインシュタインの式(E=mc2)にもとづいて,
電子と陽電子の質量すべてがエネルギーに,
具体的にはガンマ線光子(●)に変わります.
これを電子・陽電子対消滅(electron-positron pair annihilation)といいます.
電子・陽電子対消滅では,511keVぐらいのガンマ線光子が発生するので,
その特徴的なスペクトル線を,
電子・陽電子対消滅線と呼びます.
![]() |