ASFブランドによる<宇宙スペクトル博物館シリーズ>の第3作目
『宇宙スペクトル博物館<可視光編>』
(今秋に裳華房から発行予定)の制作が本格化してきた.
これはシリーズものなので,素材集め自体は3年ぐらい前からしているし,
昨2000年に制作メンバーも決まって正式スタートして,
基本的な構想もできている.
今回は,内容について綿密な打ち合わせをするために,
関係者全員が岡山県鴨方町に集まって,
<かんぽの宿>で合宿会議を行ったのである(もちろん自腹よ).
参加者は,
粟野諭美(岡山天文博物館),
加藤賢一(大阪市立科学館),
國分利幸(裳華房),
坂元 誠(西はりま天文台),
田島由起子(サイエンスデザイナー),
田鍋和仁(ミノルタプラネタリウム),
乗本祐慈(岡山観測所),
前原英夫(岡山観測所),
福江 純(大阪教育大学)の総勢9人.
以下は,そのときの史実の一部である.
|
 |
先着組がかんぽの宿のロビーに到着したところ.
大部分は関西からだが,
田鍋くんは豊川から,國分さんは東京から,
ご苦労さま.
|
 |
部屋に入った直後,そこいら中,パソコンやケーブルだらけになる.
すでに部屋のTVもパソコンの外部モニタと化している.
全部で6,7台ぐらいのノートパソコンがあった.
数年前と比べただけでも隔世の感がある.
|
 |
テーブルをつなげて,まじめに打ち合わせ中.
3時間か4時間ぐらい経過していて,
もうそろそろハラも減ってきた頃.
|
 |
至福のひととき
|
 |
乾杯の掛け声,ナンダッタッケ
|
 |
もうちょっとだけ詰めとこう.
|
 |
食堂から持って帰ったオサケが待っている.
|
 |
仕事も済んで風呂も入ったし.
|
 |
よっしゃ無礼講.
|
 |
こっちはお雛様状態.
|
 |
毎度ですが.
|
 |
おまけ
|