今年は新年の1月5日から講義開始、あり得ない。
だれに言っても同感してもらえた。
それはともかく、1月中旬、今年度の洛東SPP授業の4回目である。 秋の予定では、光線の曲がりのシミュレーションを考えていたが、 測光観測などを挟んだので、少し変更して、 天体の色とRGB色合成を行った。 松本くんが美星で観測したデータからスペクトル図を描いたり、 芝田さんのプログラムでRGB値を計算したり、色合成をしたり、 2時間枠ぎりぎりまで、結構、楽しめたようだ。 なお、以下のモノは、サンプル版なので、 化粧はしていないし、温度などのデータもラフなものである。 |
|
![]() |
おとめ座α星(スピカ) 1.0等 B1III 29000K |
---|---|
![]() |
しし座α星(レグルス) 1.3等 B7V 15000K |
![]() |
こと座α星(ベガ) 0.0等 A0V 9600K |
![]() |
ふたご座β星(ポルックス) 1.1等 K0IIIb 5300K |
![]() |
うしかい座α星(アークトルス) 0.0等 K1IIIb 5300K |
![]() |
さそり座α星(アンタレス) 1.0等 M1.5Iab 3900K |
![]() |
クェーサー3C273 |