卒業生の渡辺くんからの依頼で、去年も行った、
玉出中学校のSPP授業を今年も実施。
観測実習が中心のプログラムなので、
ぼくは副講師として参加。
去年は、ブラックホール活動天体の話をしたけど、
今年は旬のネタで、“皆既日食”の話をした。
7月の皆既日食以降、今回までで、結局、予想通り、
(1) 堺市認定講習 (2) 地学野外実習 (3) ひらめき☆ときめきサイエンス講座 (4) 天文教育普及研究会総会 (5) 教員免許状更新講習 (6) 玉出中SPP授業 と、たった一ヶ月ほどの間に6回も“皆既日食のススメ”を話したことになる。 |
|
![]() |
皆既日食を話した後に、「宇宙図鑑」を作成しているところ。 曇りの日メニューで、 「星座早見」「太陽系図鑑」「宇宙図鑑」「ペーパー分光器」など、 渡辺くんがいくつも用意してきている。 ここらへんは、天文出身なだけに、用意がいい。 |
---|---|
![]() |
切り貼り中のシート。 業者の印刷は高くなるので、 インクジェットでプリントしたらしいが、 手間はかかるものの、色などは十分に出ている。 また、いつもは写真はノリで貼るのだが、 シール紙に出してあった。 手や机などが汚れないので、いい方法である。 |