この3年間にわたり、全学的なプロジェクトとして行われていた
「デジタル教材開発活用サイクルによる新しい教育の展開」に関する、
プロジェクトの報告会が、新年早々の1月8日の午後いっぱい
天王寺キャンパスで開催された。
ぼくもいくつかの企画で予算をもらったので、
デモンストレーション展示に行った。
定員が100名の予定のところが、予想外に参加希望者がいて、
メイン会場とサブ会場(関係者)の2部屋にわけることになったぐらいだ。
ちなみに学内公募で3年間で40件ほどの企画が採用されたらしい. いままでの蓄積をもとに,地学や天文関係で3件ほど作成したので, まぁまぁ頑張った方かな?
挨拶 |
|
![]() |
久しぶりの天王寺キャンパスだ。 昨日は雪が降ったぐらいだが、 今日はとても晴れて気持ちがいい。 |
---|---|
![]() |
開会直前のメイン会場。
こちらは主として学外のお客さんだが、ほぼ満員状態だ。 |
![]() |
こちらはサブ会場。
学内の関係者だが、こちらも最終的には、 8割ぐらい埋まった。 |
![]() |
デモンストレーション会場
講演などの合間に40分弱ほどデモタイム。 生物などはいろいろ質問があったようだが、 やはり地学はマイナーな分野なためか、 とくに質問はなかった。 まぁ、枯れ木も山の賑わいということで(微苦笑)。
デモの後は消えようかと思っていたけど、
なかなか逃げにくくて、そのまま会場に。
しかし、電子書籍やデジタルテキストなど、
思いの外のペースで進んでいるようだ。
紙の本が大好きな人間としては、
かなり認識を新たにした。
|