4月から5月にかけての土曜日午後、
計5回にわたり、各回2コマ分ぐらいの半集中で、
輻射輸送の初歩に関する特別講義をした。
夏休みなど、ときどき単位外のエクストラ講義は実施しているけど、
今回は半集中だったので、天文学会など外部にもアナウンスしたら、
2人ほど聞きに来られた。
参考までに、アナウンスと講義プログラム: TENNET/TENKYOのみなさま 大阪教育大学 福江 純です #以下転送自由です 従来、学内の学生・院生向けに不定期で行っていた 「輻射輸送の初歩」に関する講義を、 今年度は土曜午後に半集中で公開で実施します。 (詳しい日程や内容は下記参照) 学生・院生の人はもとより、それ以外の人でも、 関心のある方は来聴を歓迎します。 飛び入りでも構いませんが、場所その他わかりにくいので、 事前に連絡していただくといいかと思います。 +++ 新学期の講義予定について 福江です 先日アナウンスしていた「輻射輸送の初歩」講義ですが、 やはり金曜日5限は時間的に無理っぽいので、 土曜の午後に半集中で実施します。 #初回は授業開始前ですが、4月9日(土)午後1時から。 学部生でも院生でも受けられる初歩的な内容の予定です。 (院生で天文学Iを取る人は受けてください) 場所:C1-303講義室 時間:土曜日午後1時から4時前後ぐらいまで2コマ程度 日程(予定): 4/9、4/16、4/30 5/7、5/14、5/21、5/28 6月になると土曜にジュニアサイエンスなどがはじまるので、 できるだけ5月末までに終えたいとこです。 予定通りに時間が取れなかった場合には、7月以降に持ち越しますが、 夏休みも行事がてんこ盛りですからねぇ。 「輻射輸送の初歩」 可視光で撮った太陽像を見ると、中心部は明るいが縁の方が暗くなっている。 この現象は周縁減光効果と呼ばれている。また、昼間の太陽は眩しいが、 夕方の太陽は眼視できるぐらいに暗くなる(また赤くなる)。 このような気体中における光の伝わり方を調べるのが輻射輸送である。 日本においては(高エネルギー領域の一部を除いて)現在では、 輻射輸送はあまり盛んではないが、詳細なスペクトル観測が進んできて、 太陽・星/降着円盤/初期宇宙/系外惑星など多くの分野で、 今後は輻射輸送を入れた実用的な研究や計算が必要になる。 本講義は、輻射輸送の初歩的な内容を講義する予定で、 太陽の周縁減光効果が定量的にわかることをゴールにする。 1 輻射の物理量 1.1 輻射強度/1.2 モーメント量/1.3 エネルギー密度など 2 輻射輸送方程式 2.1 平均自由行程/2.2 放射係数・吸収係数 2.3 輻射輸送方程式/2.4 源泉関数 3 熱平衡 3.1 黒体輻射/3.2 プランク分布/3.3 種々の温度 (3.4 ボルツマンの式/3.5 サハの式/3.6 マクスウェル分布) (3.7 アインシュタイン係数/3.8 詳細釣合) 4 モーメント定式化 4.1 モーメント方程式/4.2 ロスランド(拡散)近似 4.3 エディントン近似/4.4 局所熱平衡と輻射平衡 (4.5 球対称の場合) 5 輻射流:平行平板 5.1 輻射輸送方程式/5.2 形式解/(5.3 積分オペレータ) 5.4 直線流/5.5 ミルン−エディントン解 +周縁減光効果+ (5.6 関数近似法/5.7 求積法) (6 輻射流:球対称) (7 モデル大気) (8 吸収線) 参考図書(事後学習用) Chandrasekhar, S. 1960, {Radiative Transfer} (Dover Publishing, Inc., New York). %古典的テキスト Menzel, D. H. 1966, Selected Papers on the Transfer of Radiation (Dover) %輻射輸送の初期論文を集めたもの Mihalas, D. 1970, {Stellar Atmospheres} (W.H. Freeman and Co., San Francisco). %古典的テキスト Pomraning, G. C. 1973, The Equations of Radiation Hydrodynamics (Dover) %たぶん不要 Sobolev, V. V. 1975, Light Scattering in Planetary Atmospheres (Pergamon Press, Oxford) %未読、有名なSobolevのテキスト(だと思う) Rybicki, G. B. and Lightman, A. P. 1979, {Radiative Processes in Astrophysics} (Wiley, New York). %高エネルギーが詳しい Mihalas, D. and Mihalas, B. W. 1984, {Foundations of Radiation Hydrodynamics} (Oxford University Press, Oxford). %バイブル、ただし、初心者にはとっつきにくい Shu, F. H. 1991, {The Physics of Astrophysics Vol. 1: Radiation} (University Science Books, California). %簡潔だが簡潔すぎる Gray, D. F. 1992, The Observation and Analysis of Stellar Photospheres (Cambridge University Press, Cambridge). %まだ読みかけ(笑)だけど、観測系と吸収線などが詳しい Yanovitskij, E. G. 1997, Light Scattering in Inhomogeneous Atmospheres (Springer-Verlag, Berlin) %未読 Thomas, G. E. and Stamnes, K. 1999, {Radiative Transfer in the Atmosphere and Ocean} (Cambridge University Press, Cambridge). %解析的手法などが勉強になる Peraiah, A. 2002, {An Introduction to Radiative Transfer: Methods and applications in astrophysics} (Cambridge University Press, Cambridge). %ふつうのテキスト Castor, J. I. 2004, {Radiation Hydrodynamics} (Cambridge University Press, Cambridge). %具体例も多くわかりやすい:推奨 Rutten, R. J. 2003, Radiative Transfer in Stellar Atmospheres: Lecture Notes %説明が丁寧で、講義と共に目ウロコ的な内容 小暮智一 2002, 『輝線星概論』(ごとう書房) 野本憲一他 2009, 『恒星』(日本評論社)第2章 %『恒星』では、全370pのうち、輻射輸送には2章33pが割かれているのみだが、 %本講義ではその前半の10数ページ程度の範囲を詳しく扱う。 |
|
![]() |
打ち上げ
最終日は打ち上げ。 この日は別件も入ってたが、 週末だし、暑かったし、月曜日の新歓は1次会だけだったし、 なんばだったら(つぎの別件に移動しやすいから)と、 結局、こんな感じ。 何度か入ったことがあるが、 珍竹林という料理が美味しい店。 |
---|