学校が完全に週休2日制になったのを受けて、
大学と地域社会との連携とか、
高校と大学の連携などがクローズアップされてきている。
地域との連携事業の一環として地学分野で数年前からはじめた
<ジュニアサイエンス土曜教室>の9回目を、 とここまで、昨年通りに書いていたが、 もう“数年前から”というレベルじゃないなぁ! 9回目!を、今年も6月の土曜日に開催。 今年も地元の小学校6年生を対象に、
|
|
![]() |
光と色の説明中
院生2人に手伝いを頼んだけど、 院生になると説明も上図で、 今年はお任せでラクチン(笑)。 |
---|---|
![]() |
グレーチングシート
画像が小さくてわかりにくいが、 グレーチングシートが虹色になっているのが写っている。 |
![]() |
放電管
今年は放電管も探し出してセットしてくれた。 ただ、電源が古いのか放電管が古いのか、 そろそろやばい感じで、買い換えたいなぁ。 |
![]() |
大阪のオバチャン
院生が手伝ってくれるので肉体的な疲労はそれほどないが、
小学生相手なので、いろいろ気を使うのが精神的に疲れる。
当然に、呑みに行ったわけだが;
久しぶりに、国分ののろちんに行ったら、
なんと店を畳んでいた(去年の暮れらしい)。
大将はとくに歳でもなかったし、最近の学生は国分で飲まないのかなぁ
(こっちも久しぶりだったけど)、少し高めだったから、
やっていけなくなったのかも;残念。
で、そこそこ美味しそうなオバンザイの店に入って、
実際、美味しかったが; |