| 
科学研究費(科研費)の社会還元事業のようなもので、
日本学術振興会JSPSが数年前から実施している
「ひらめき☆ときめきサイエンス−ようこそ大学の研究室へ」という事業がある。
現在、活躍している研究者と大学の最先端の研究成果の一端を、
小学校5・6年生、中学生、高校生が見る、聞く、触れることで、
学術と日常生活との関わりや、
科学(学術)がもつ意味を理解してもらうプログラムだそうだ。 今年も4回目になるが、 うちの天文学グループ:定金・福江・松本で、この事業を実施した。 今年の募集タイトルは、 「光と色をつかって、見えないブラックホールの正体を暴こう」である。 事前の申し込みは15人あったが、 体調不良などでキャンセルがあって、 初日12人、2日目10人の受講者となった。 初日夜がダダ曇りで観測できなかった点だけ、残念だった。 また今年は学術振興会から2人ほど見学に来られた。 ちょっとビビル(笑)。  
 | 
|
![]()  | 
レディ、オール
 
今年もB棟の視聴覚室で実施。  | 
|---|---|
![]()  | 
紹介タイム
 最初の休憩時間に、TAが自己紹介しているところ。  | 
![]()  | 
Rutten実習
 このところよくやっているRutten実習。 参加者でいちばん合ったのは保護者の方で、 チロルチョコ3個ゲット。 つぎによくできた人は2個で、 その他は1個(参加賞)を配る。  | 
![]()  | 
星座早見盤
 星座早見盤なども作成した。  | 
![]()  | 
夕食
 生協で歓談しながら夕食を取った。 ただ、食事内容が(かなり)イマイチで、 これは何とか改善しないといけないなぁ。  | 
![]()  | 
望遠鏡見学
 せっかくなので、望遠鏡は見学してもらった。 ただし、雨が降っていて、ドームも開けられず。  | 
![]()  | 
活躍、星空ナビ
 観測ができなかった替わりに、 DS星空ナビで、ちょっと星座観察気分。 これは少し面白かったようだ。  | 
![]()  | 
2日目スタート
 2日目はマカリを使っての実習である。 まず簡単な説明を聞いているところ。  | 
![]()  | 
2日目の実習中
 一人一台のノートパソコンで、 活動銀河OJ287の明るさ(等級)を算出しているところ。  | 
![]()  | 
昼食
 生協で歓談しながらの昼食。 初日の夕食にも増して、食べられない。。。  | 
![]()  | 
議論中
 光度曲線のグラフを書いて、 ブラックホール天体の明るさが急激に変化する原因を議論した。 議論を引き出すこの部分が、なかなか難しい。  | 
![]()  | 
|
![]()  | 
記念写真
 未来博士号の授与式まで、全日程が終了して、 最後に全員で記念撮影。  | 
| 毎年、準備や実施が大変だと思いつつ、 今年も4回目を実施してしまった。 過去の受講者が入学するなどの実績も上がっているので、 まだ続けるかなぁ。 | |
![]()  | 
ワンモアピリオド
 
手伝ってくれた院生たち(呑む気、マンマン;笑)と、
国分で打ち上げ。
5時から9時まで4時間も呑んでいた。  |