![]() 昨年の暮れから、ちょっと(かなり)大変だった「天文宇宙検定」の 第1回検定試験が、無事(?)実施された。今年は3級と2級のみ。 ちょうど連休の中日だったし、検定試験というものを見聞したこともないので、 気晴らしも兼ねて、大阪会場へ見学に行ってきた。 試験開始前や試験後などに受検者のインタビューをしたり、 受検者や会場の雰囲気や本部の運営状況を見学した。 |
|
![]() |
鴨川三角地帯
秋晴れのいい日和である。 10時半ごろに家を出たが、鴨川の三角地帯にも、 もう親子連れとか遊びに来ている人が多い。 はぁ〜、こっちも遊びてぇよお。 |
---|---|
![]() |
試験会場
大阪国際大学ははじめてで、乗り継ぎとかワタワタしながら (一回間違えた)、何とか辿り着いた。 受付開始が12時30分のところを12時には会場に着いたが、 すでにかなり多くの人が集まって、公式テキストを復習していた。 試験本部の人は9時ごろには来ていたそうだが、 その段階ですでに到着していた人もいたらしい。 たしか、島根から夜行バスの人だったかな。 その他、四国から来た人とか、結構、遠方から受検しに来た人もいた。 |
![]() |
3級試験会場入り口
試験会場は5教室ぐらい設営してあったが、 その一つの入り口。 席次表の字が少し小さかったかなぁ。 開始直前に駆け込んできた小学生もいて、 あそこらへんだぁ〜! とか場所を教えてあげた(笑)。 |
![]() |
3級試験開始30分前
3級試験の開始30分前に試験官(派遣さんみたい)が 会場へ問題用紙を持ち込んだところ。 試験会場は重苦しい雰囲気はないものの、センター試験みたいなイメージだ。 机に置いていいのは袋から出したティッシュだけとか、 事前の諸注意もだいたい同じで、 2級のときは、体調が悪い人に別室受検も臨時に生じた。 |
![]() |
開始直前
席はかなり埋まってきた。欠席者はほとんど居なかったらしい。 |
![]() |
2級試験開始直前
2級試験だけ受検する人も少なくなかったようだが、 この部屋は併願者が多かったようで、さほど人数は変わっていない。 全般的には30代ぐらいの受検者が多かった。 意外だったのは女性の受検者が3級では非常に多かった点で、 ミクシーなどでも情報が流れていったようである。 |
自分の成績
さて、試験中はどうせヒマなのはわかっていたので、
試験本部で同じ時間帯にぼくも試験をしてみた。
(試験なんて大学院の試験以来30年ぶりぐらいで、楽しかった?) 一日がかりだったが、検定試験ってはじめてだったので、 なかなか興味深く面白い体験だった。 |