第12回こどものためのジオ・カーニバル
|
---|
学校の先生たちが中心になって、
市民向けに地学の面白さを紹介する<ジオ・カーニバル>の、
第12回目である。今年も2日間にわたって大阪市立科学館で開催された。 例年は2日間で合わせて3000人から4000人ほどの参加者だが、 最近は土曜日自体が館の入りが少なく、 今年も初日土曜日は少なかったが、日曜日は人の入りがよくて、 トータルで3000人弱ぐらいだった。 リピータも結構あって、全体的には定着してきたようなので、 予算さえ取れれば、まだまだ続いていきそうである。 今年の天文関係は、展示ブースが2つに、工作室でのセミナーが一つだったが、 今年もほぼノータッチ。でも、いろいろ工夫したテーマを出していた。 また天文関係だけでなく、他の展示にもボランティアで手伝ってくれていて、 最初はどこが天文のブースかわかんなかった。 |
|
![]() |
アトリウム
|
---|---|
![]() |
研修室の様子
天文研の学生が入っていたので、うちのブースかと思ったら、 鉱物関係だった。 後ろをみると人が多いのがよくわかる。 |
![]() |
多目的室の様子
多目的室もたくさん人が入っている。 |
![]() |
天文ブース1
これは天文のブース。どうやら、天文紙芝居みたいだ。 紙芝居は今回がはじめてかも。 大型プロジェクタがなかなか派手だ。 |
![]() |
天文ブース2
これも天文のブース。天文カルタ+お土産付き? 子どもは群がっていて、3回ぐらいやっている子や、 まだしたくて半泣きになりながら帰る子もいた。 |
![]() ![]() |
でかい偏光ステンドグラス
去年はなかったように思うが、星座絵の偏光ステンドグラスが貼ってあって、 でかい偏光板を通してみると、なかなか豪華な展示になっていた。 |
![]() |
お待ちかねの打ち上げ!
今年は西梅田で打ち上げ。
OBやゲストも含め、20人ぐらい参加したみたい。 |
![]() |
2次会
翌月曜日は、西宮の高校へ講演に行く日なので、
さすがに二日酔いで高校生の前に立てないから、
1次会で帰る固い決意表明をしていたのだけど。。。 |