関東地区では2回目の合同進学説明会である。
茨城大学の野澤さんが頑張って、2回目にこぎ着けた今回は、
国立天文台のすばる棟で開催だ。
ただ、何というか、天文台の動きが遅く、
開催の10日か2週間ぐらい前になっても、まだHPに出ていなかった。
1週間前ぐらいには出ていたようだが、広報が心配である。 当初は、前日に開催される日食講習会in東京にも参加するつもりだったが、 忙しくて断念。それでも日曜日は朝早くから準備もあるので、 とりあえず、前日の土曜日には東京入り。 新幹線の車窓からは雨足がひどいけど、 明日の午前は東京も雨が残りそう。 直前に京都で開催された研究会で、 研究会自体には出ていないが、 参加者の何人かと打ち合わせたのだが、 みな、ピョンピョンと、日本のあちこちを飛び歩いている。 こっちも土日返上だし、何だかなぁ。
プログラムは、 |
|
![]() |
行きつけ
天文台に行くときは、たいてい、 武蔵境駅前のこのリトルマーメイドでパンを買っていく。 今日は日曜日でオープンが8時なので、まだ準備中だった。 バスを遅らせて5分ほど待った。 半熟玉子のカレーパンと男爵コロッケが美味しい(笑)。 |
---|---|
![]() |
記念写真
昨日の雨のままだったら困ったが、 今日は雨も上がり、地面はまだぬれているものの、 いい日和になった。 |
![]() |
一番乗り
朝はゆっくりしたが、それでも一番乗り。 ポスターの貼る場所は早い者勝ちというアナウンスだったので、 もちろん入り口の目立つところに。 もっとも、ここは通路だから、あまりよくないかも? |
![]() |
準備中
9時ぐらいから、準備も始まりだした。 こちらはアウェイなので、今回は楽である。 |
![]() |
紅葉
ポスターも貼り、パンフレットの挟み込みなどもすんで、 当面、することがなくなったので、お茶を買いにいった。 |
![]() |
出だし遅かったが
大阪だと受付の30分ぐらい前から集まり始めるが、 こっちはパンクチュアルなのか、出だしが遅い。 しかし、開始直前には、そこそこに人が集まってきた。 でも、たくさん行列になっているのに、受付が手が足りていなくて、 捌ききれていない。 この後、つい手を出して、受付用紙を増やしたり、 高校生や父兄の誘導をわけたり、 プログラムを配ったりしてしまった(笑)。 |
![]() |
開始直前の会場
すばる棟の大セミナー室もかなりいっぱいな感じに埋まってきた。
30人ぐらいだろうとの読みで、
30部もってきたパンフレット+ボールペン/シャーペンも
すべて配りきった。
だいたい、中高生あたりが30数人ぐらいは集まったようだ。
父兄や一般・大学を入れて、7,80人ぐらいだろうか。
ただ、関東だから、この2倍か3倍は欲しいところである。
やはり広報不足だろう。
意外だったのは、小学生が何人か参加していたことだ。
熱心である。
最終的な報告では、 |
![]() |
ポスターセッション
口頭発表は7分なので、あっという間に、自分の番になる。 すでに何度も話したので、べらべら喋っているうちに、 だいたい、言いたいことは話しきった、かな。
合同進学説明会のプレゼン(pdf 4.2MB)
さて、アウェイは、いつも厳しい。
ポスターへ来てくれたのは、
ブラックホールや教員に関心がある高校生3人ぐらい
+ウルトラスーパー小学生だった。 |
![]() |
ウルトラスーパー小学生
なんと、浜松から夜行バスで一人でやってきて、 東京に単身赴任中のお父さんと参加。 いやいやくりくりした眼のかわいい子で (そっちの気はないが)、 利発そうな子だった。 この子には新書の『ブラックホール宇宙』をプレゼント。 |
![]() |
天文講演会
最後のセッションは、天文講演会だったが、 そこはパスして帰京。 でも、東京(駅)、人、多い。疲れた。 |