何年ぶりか、むしろ十数年ぶりかもしれないが、 ピアニストの福田さんに誘われて、久しぶりに鴨川の床へ行ってきた。 床ということで、お会計の方は心配だったけど、 まぁ、この数年とてつもなくいろいろ大変なので、 せっかく誘われた機会に、たまには贅沢をすることに。 | |
![]() |
宵々山
誘われたときには気づかなかったが、台風11号が近づく中、 この日はなんと宵々山で、街は人で溢れかえっている。 四条交差点からは遠方に長刀鉾の勇姿も望める。 |
---|---|
![]() |
きた村
昔の置屋を使った老舗のお店みたいで、もち料理が得意だそうだ。 同じ名前の店が2軒並んでいるが、台所は同じみたいで、 左は室内の料理屋、右側が床に繋がっている。 |
![]() |
先付
前菜は、“おもち”と“おもちゃ”とかけて、「おもちや箱」(笑)。 |
![]() |
おもちや箱の中身
中身も期待通りにステキな、おもちや箱。 食は細い方なので、もーこれだけで十分感(笑)。 |
![]() |
椀物
唐辛子汁に沈む、柔らかいオモチ。 味は美味しいけど、残念ながら、餅はもたれすぎるので、一口だけでガマン。 |
![]() |
床几
6人ほどでの会食だったが、 ちょうど角席で、鴨川の眺めもとてもよかった。 台風襲来の直前で風が強めだったが、そのおかげで、 蚊その他の虫もほとんど寄ってこなかったのは幸いだったかも。 会食メンバーは福田さんのファンらしく、 ふじ丸で皆既日食に行った方も数人おられた。 しかし、会社の会長などもおられて、なかなか豪華メンバー。 |
![]() |
向付
刺身がまた何とも美味であった。 ぼくは梅肉を使った鱧落としはあまり好きじゃない方だが、 ここのは、小骨がものすごくよく処理してあって、味もよかった。 鱧落としを、ちょっと見直した。 |
![]() |
強肴
順番の名前は正しいかどうかしらないけど、 今度は煮物である。 料理ばかりの写真だけど、この間も、みなさんガンガン呑んでいて、 ビール以外に、さまざまな種類の日本酒が回ってくるので、 付いていくのが大変。 |
![]() |
鉢魚
そして焼き物が出た。 写真をみると全体に赤っぽいのがわかるが、 すでに8時である。まわりはかなり暗くなっているのだ。 6時ぐらいからはじまって、2時間も経っているのだ。 ふつー、2時間ぐらいで終わるんじゃない? |
![]() |
止め肴
和え物だが、これも信じられないくらいの美味;;; |
![]() |
まだまだ
タイムスタンプは9時だが、まだ呑んでいるし、 そもそもコース料理が終わっていない。 合間には、福田さんと懇意の女将さんも挨拶に来て、 いろいろ楽しい話をしていただいた。 |
![]() |
中庭
ご飯物とデザートを残して、床から室内の部屋へ座を移した。 その途中で通った中庭。 |
![]() |
水菓子
ご飯物はお雑煮でやはりパスして、 デザートは何かのムースだけど、美味しいしかわからん。 |
![]() |
おさけおさけおさけ
コース終わっても、まだまだ呑むんだよね、この人たち。
もう10時半だよぉ。
そのうち、大将も挨拶に来てくれて、
またまたものすごく楽しい話をしてくれた;あらかた忘れた。 結局、お店の看板まで居て、11時半ぐらいに終了。 ええっと、この15日は水曜で、台風11号が来襲予定の中、 16・17とびっしり講義などがあるんですけど;; たぶん2,3軒回るんかと想定していて、店を変わるときに 2時間くらいで、早めに失礼する予定にしていたのが、 一つの店で看板まで6時間近く呑む羽目になるとは完全に予想外だった。 しかし、お会計、こういうお店で、あれだけ何時間も飲み食いして、 なんと、諭吉一人だけ。多少の追加料理は福田さんが出したみたいだけど、 予想外の良心的価格で、もちバリアはあるが、またリピートしたい。 |