ケプラー式望遠鏡の仕組み

ケプラー式望遠鏡はドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーによって1611年に考案されました。 屈折式望遠鏡の一種で対物レンズにも接眼レンズにも凸レンズを使っています。

像がさかさまに見えるという難点はありますが、 ガリレイ式望遠鏡 と違って、 高倍率が得られやすく、視野が広いので、現在でも屈折式望遠鏡の主流となっています。

「ガリレオ式望遠鏡の仕組み」を別ウィンドウに表示する

『ケプラー式望遠鏡』へ