| ブラックホールの種類と構造 Type and Structure | 
|---|
 
| ブラックホールにはどんな種類があるのでしょうか?
また,それぞれどんな構造をしているのでしょうか? 
 | 


| 色や形や粒子の違いなど,
ブラックホールになる前に物質が持っていたであろう様々な特徴は,
ブラックホールになるとすべて失われてしまうのです. その結果,ブラックホールを特徴づける要素(属性)には, 質量・自転(回転)・電荷 の3つがあります/3つしかありません. このことをホィーラーは, 「ブラックホールには毛がない」といいました. 英語圏では<ブラックホールの毛なし定理>といいますが, 日本ではさしずめ<おばQ定理>というところです. | 


| いろいろなブラックホール | |||
|---|---|---|---|
| 天体 | 質量 | 半径 | シュバルツシルト半径 | 
| 地球 | 5.98×1024kg | 6.38×106m | 0.9cm | 
| 太陽 | 1.99×1030kg | 6.96×108m | 3km | 
| 中性子星 | 1.4太陽質量 | 10km | 4.2km | 
| ミニブラックホール | 1012kg | 10-13cm | |
| 典型的なブラックホール | 10太陽質量 | 30km | |
| 超大質量ブラックホール | 1億太陽質量 | 2天文単位 | |
| c = 3×108m/s G = 6.67×10-11 N m2 kg-2 1太陽質量 = 1.99×1030kg | |||

質量・自転・電荷という属性によって,ブラックホールを分類する
| シュバルツシルト・ブラックホール 質量M 静止 電荷なし | →電荷Q | ライスナー=ノルデシュトルム・ブラックホール 質量M 静止 電荷Q | 
| ↓角運動量J | ↓角運動量J | |
| カー・ブラックホール 質量M 自転J 電荷なし | →電荷Q | カー=ニューマン・ブラックホール 質量M 自転J 電荷Q | 

 


質量の大きさによってブラックホールを分類する


| ブラックホールはややこしい天体? ↓ 実は宇宙でもっとも単純な天体 | 
|---|
 ブラックホールの世界へ
ブラックホールの世界へ Go to Top Menu
Go to Top Menu
