[天文学の小ネタ集へ戻る]

よくある誤解
ブラックホールの命名者はホイーラー?

Ann Ewing
Ann Ewing (© Washington Post)

科学用語としての「ブラックホール」の名付け親はジョン・ホイーラーとされることがありますが,事実ではありません.ただしホイーラーがこの用語を普及させた最大の功績者であることに疑いの余地はありません.

ブラックホールとは,1915年にカール・シュヴァルツシルトが導いた一般相対性理論の厳密解によって初めて予言された,光の速度でも脱出できない時空の領域のことです.太陽の30〜40倍以上の重さの恒星が一生の最期に重力崩壊することで形成されることから「重力的に完全に崩壊した物体」(gravitationally completely collapsed object) などと呼ばれていました.では「ブラックホール」の名称はいつから使われるようになったのでしょうか?

科学ジャーナリストのマーシャ・バートジアックによれば,1963年にダラスで開かれた研究会「Texas Symposium on Relativistic Astrophysics」の会場で,誰かが「重力的に完全に崩壊した物体」のことを「ブラックホール」と呼んでいたそうです.これが確認されている最初の使用例です.

また,形に残る最初の使用例は,科学ジャーナリストのアン・ユーイングが『Science News Letter』誌の1964年1月18日号に書いた記事「"Black Holes" in Space」です.

ホイーラーは,1967年にニューヨークの NASA ゴダード研究所で行われたパルサーに関する講演の最中に「重力的に完全に崩壊した物体,では長すぎる.もっと短い呼び方が必要だ」と話したところ,ある聴衆から「ブラックホールなんてどうですか?」と提案されました. それをホイーラーが「完璧に適切な呼び方だ」と気に入って使い出したところ,この用語は爆発的に広まり定着することになりました.

すなわち1960年代の前半には,既に物理学業界の一部では「ブラックホール」との呼び方がある程度普及していたことをうかがわせます.

ちなみに,18世紀の科学者ジョン・ミッチェルはニュートン力学の時代において既に「脱出速度が光速を超えるために観ることができない暗黒天体」について考察していました.さらに「そのような暗黒天体を直接見ることはできないが,周囲の天体の運動からその存在を観測できる」ことまで指摘していました (その1784年の論文は英語で書かれているので学生なら充分読めます).この指摘は,2020年のノーベル物理学賞の対象となった,天の川銀河の中心に位置する約400万太陽質量の超大質量ブラックホール Sgr A* の存在を確かなものにした観測の概念を200年先取りしていたことになります.ただし一般相対性理論によるブラックホールとは異なり,ニュートン力学による暗黒天体は一時的であれば脱出可能です (地上でボールを上へ投げるようなものです.最終的には重力で引き戻されますが,外向きに進むこと自体は許容されます).一方,一般相対性理論によるブラックホールは,いったん事象の地平面の中に入ると,中心の特異点から離れる方向の空間が存在しなくなります.そのためどのように運動しても必ず内側へ進むことになり,一瞬たりとも外向きに動くことはできません.すなわち光だろうがなんだろうが脱出できません.

松本 桂 (大阪教育大学 天文学研究室)