[English Page] [2010] [2009] [2008] [2007] [2006] [2005] [2004] [2003] [2002] [2001] [2000] [1999] [1998] [1997] [1996]
96/08/00開設◇ 11/01/01新年更新◇ 11/03/03桃の節句◇ 11/05/05端午の節句◇ 11/07/07七夕更新◇ 11/07/28臨時更新◇ 11/09/09中秋更新◇ 11/11/01深秋更新◇ 12/01/01日食新年更新◇
![]() | トピックス/Topic |
![]() |
![]() | 【人生の達人 master of lifeをめざそう】 |
![]() |
![]() 横顔 |
![]() 研究 |
![]() 教育 |
![]() 普及 |
![]() 経歴 |
---|
最近面白かったもの:
最近面白かったSF:
さて、大問題の世界設定だが。
前半でも読みながら、バレステロス、聖泉、大瀑布、レヴァーム、
その先に不動星エティカなどと位置関係を略図にして、
平面の階段かなぁ、円筒形か、円盤状か、いろいろ図面を描きながら、
読み進んでいたが、p165にあっさりと全体図が出ていた。
まぁまぁ、いい推定ができていたかな。
うーん、ここまで設定が明示されると、物理的な考証がしたくなるなぁ。
・重力場の問題:空の果て近くを除き、鉛直方向の重力場はどこも一定のようだ。
円盤状の物質分布ではそのような重力場にはならないのは以前に計算したので、
物質の密度分布が一様ではないか、あるいは、別の力場があるか、
そこらへんが気になる。
・空の果て(事象の境界面)の問題:これは+周囲のシールドも
一緒に考えた方がいいだろうが、イスラを引きつける空の果ては、
何か非常に特殊な境界面になっている。
次元の境目らしいが、興味深い。
・水の循環機構:エネルギー的には、上記の問題に比べて、
水や物質の循環機構はささいなもんだ。
そもそも、空の果ての目的は、水や物質を循環させて、
世界の物質をリフレッシュするものみたいだし。
・天動説:ルイスは、
不動星エティカ以外の天体が回転している天動説を主張しているが、
たぶん事実は、世界の方が自転しているのだと思われる。
重力場か力場を操作できているはずだから、
世界の自転に伴う遠心力(慣性力)をキャンセルする方が、
エネルギー的にははるかに簡単だ。
検証してみたいけど、時間がとうてい取れないだろうなぁ。。。
最近の話題:
最近面白かった(あるいは面白くなかった)ゲーム: